♡この記事の目次♡
インフルエンザ予防接種を打っていれば安心?
元気になったから、お出かけも楽しいです♪

インフルエンザにも効果的だから、センシニティはもうしばらく飲み続けておいた方が良いわよ♡
うちの小2の息子は、アレルギーの関係もあって、生まれてから1回もインフルエンザの予防接種は受けたことはないんだけど、1回もインフルエンザになったことがないのよ。
周りに感染者が多くても感染しないのは、運が良かったのではなく、それなりの対策を考えて行動してるからなのよ♡
インフルエンザを予防するには
・菌をやっつける
・免疫力をアップさせる
この2つが、大切になってきます♡
順番に見ていきましょう♡
●菌をやっつける!
緑茶で口内と喉の殺菌を♡
我が家では、子どもたちの水筒の中身は、夏はルイボスティーにしているのですが、風邪やインフルエンザが流行りだすこの時期から、水筒の中身は緑茶にしています♡
普通にスーパーに売っているものですが♡

原材料名はこんな感じで♡

余分なものは一切入っていないし、お湯に溶かすタイプで茶殻は出ないし、抹茶がブレンドされていておいしいし♡
テレビでも話題になりましが、静岡県の一部の小学校では2006年から給茶機が設置され、蛇口からいつでも緑茶を飲めるようになているんですね。給食の時間や体育後、昼休みなどにも子どもたちは緑茶を飲んでいるそうなんですが、風邪などで休む子が少ないそうです。
その効果は、科学的にも証明されつつあり、
「カテキンをはじめとする緑茶成分が、抗ウイルス作用、免疫賦活作用を発揮し、健康に効果を発揮する」
そうです。
緑茶は。。
●熱くても冷たくてもOK!
主要成分のカテキンの作用は熱くても冷たくても変わりません。
●うがい、飲用がインフルエンザの発症を予防
うがいでも、飲用でも効果があるので、うがいが苦手な子や下手くそな子は飲用だけでもオススメ。
●緑茶はインフルエンザのタイプに関わらず、予防効果を発揮。
喉に菌がとどまっていることが特に良くないので、ちょっとずつで良いので、小まめに飲むことがおススメです♡
なので、我が家はこの時期の子ども達の水筒には緑茶を入れています♡
とても簡単ですし、手に入りやすいものですので、是非試してみてください♡
精油ラベンサラでインフルエンザ予防
私は何年か前に、アロマとハーブの学校に通っていてそこで初めて知ったのですが、ラベンサラ♡

生活の木など、アロマオイルを扱っているショップに売っています♡
このラベンサラという精油がまたすごいのです♡
アロマテラピー学雑誌vol.9 No.1 Mar.2009 植物精油の直接接触および芳香暴露の抗インフルエンザ作用に関する研究によると、精油の直接接触による抗インフルエンザ作用が、対象100に対してウイルス量が、ローズウッド43.1、ユーカリ10.6、ティートリー0、ラベンサラ0と、ティートリー、ラベンサラではウイルスが検出されていないことがわかります。
また、感染後の日数による比較も、ラベンサラ感染前吸入が顕著に効果を示していて、事前に芳香吸入する方が、インフルエンザ発症予防にもつながるし、症状緩和することが、研究ですでに明らかになっているので、この時期は、ラベンサラやティートリーを普段のアロマにプラスするといいと思います♡
精油はお肌に直接つけないようにしなければなりませんが、ディフューザーがなくても、マスクに塗布したり、ティッシュに塗布して香りをかいでも大丈夫なので、是非試してみくださいね♡
センシンレン(ファータライチョン)で殺菌!
タミフルが、中華料理に使われる八角の中の成分から発見されたことは、よく知られていますが、薬草や中国の伝統医学などの研究は非常に盛んですし、とても良いものがたくさんあります♡
中でも、センシンレン(中国ではファータライチョンとよばれている)は、抗菌作用・殺菌作用が強いので、近年の研究ではインフルエンザを死滅される成分として世界で最も注目されているハーブなのです♡
新型インフルエンザや、鳥インフルエンザウィルスなどに対しても殺菌性があることがわかっている天然ハーブなのです♡
センシンレンは、東南アジアに自生してますが、日本では葉っぱの状態では売られていないと思います。
種はネットで買うこともできますが、今から種から育ててたら、インフルエンザの季節は終わってしまいますよね。。。
最近は日本では、センシンレンを手軽に摂れるサプリメントがたくさんでてきたので、私はサプリメントでセンシンレンを取り入れています♡
様々なセンシンレンのサプリメントがありますが、私がおススメなのは、センシニティなんです♡
なんで、センシンレンのサプリメントの中でセンシニティを一番推すかというと、「センシンレンエキス末」が使われているんですよね。
以前もセンシンレンのサプリメントを飲んでいたのですが、それは「センシンレン殺菌末」なんですよね。殺菌末だと、季節によって有効成分の含有量が変わってくるので、エキス末の方に変えました。
そして、センシニティが、センシンレンの有効成分であるアンドログラフォリドの含有量が業界ナンバーワンなんですよね。
で、値段も、無駄なコスト削減に努めてあるみたいで、業界最安値。
ということで、センシンレンのサプリメントを選ぶのにセンシニティ以外は考えられないわけなんです♡
アットコスメでも、サプリメントランキングで常に上位に入っていることからも、人気があるのが分かりますね♡
詳しく知りたい方は公式サイトをチェックしてみてください♡
センシニティ公式サイト>>>冷え性や身体の不調をサポート!センシニティ
●免疫力を高める!
免疫力を高めておくことで、インフルエンザを発症しにくくなります♡
免疫力をあげる方法は以前もこちらに書きましたが
今日は「体温を上げる!」ことに注目して書きたいなと思います♡
というのも
「体温が1度上がると、免疫力は5~6倍に上がる」
のです♡
27.0度 | 死体の体温 |
30.0度 | 意識を失う |
33.0度 | 冬山で遭難した時。幻覚症状が出る |
34.0度 | 溺れた時。回復できるかのボーダーライン。 |
35.0度 | ガン細胞が最も増殖する |
35.5度 | 排泄機能の低下。自律神経失調症。アレルギー症状が出やすい。 |
36.0度 | 時々震えが出る。 |
36.5~37.0度 | 最も健康。免疫力が高い状態。 |
ショウガの注意点
冷え対策にショウガを取り入れている人も多いとは思いますが、摂り方を間違うと身体を冷やしてしまう食べ物でもあるので注意が必要です♡
ショウガにはジンゲロールという成分が入っているのですが、これは「末端を温め中心を冷やす」という役割があるので、中国では昔から、風邪などの発熱時に熱を下げる時に用いられるのです。
なので、生のショウガをたくさん摂ってしまうと、逆に身体の芯が冷えてしまうので注意が必要です♡
冷え性改善目的で利用するなら、乾燥ショウガがおススメです♡
乾燥させることによって、一部がショウガオールに変わり、「身体の中を温めるもの」になります♡
身体を温める食べ物と身体を冷やす食べ物
あまり神経質になる必要はありませんが、これを知っておいて少し意識するだけでも変わってきます♡
●身体を温める野菜
・地面の下にできる野菜
・黒、赤、オレンジ色の野菜
・冬が旬の野菜
●身体を冷やす野菜
・地面の上にできる野菜
・白、緑の野菜
・夏が旬の野菜
ほんの一部ですが、身体を温める食べものと身体を冷やす食べものです♡
温める | 冷やす |
塩 | 白砂糖 |
味噌 | マヨネーズ |
ちりめんじゃこ | 化学調味料 |
鮭 | うなぎ |
マグロ | はも |
サバ | あさり |
海藻 | うに |
羊 | 豚肉 |
牛肉 | バナナ |
鶏肉 | スイカ |
りんご | レモン |
「冷やす」「温める」以外にも、栄養価なども考えて食事は摂る必要はあるので、温める食品ばかりを選ぶ必要はないですが、「あっ、今日は冷やす食べ物がおおいな」と感じたら、お味噌汁を飲むとか、自分でバランスを考えながら調整すると良いです♡
体温を上げるハーブ センシンレン
またまた登場ですが、天然ハーブのセンシンレン。
センシンレンの成分には0.8℃~1℃くらい基礎体温を上げる効果があるのです♡
中薬大辞典によると、センシンレンには副作用や毒性は全くないと記述されていますので、安心して摂り入れたいハーブです♡
日本では、センシンレンは、種の状態かサプリメントでしか販売されていないので、私はサプリメントでとりいれています♡

先ほども書きましたが、センシンレンのサプリメントはセンシニティ以外、私は考えられないくらい、全ての点において業界トップだと思います♡
ハーブの中では四番でエースと呼ばれているセンシンレンなだけあって、飲んでしばらくしたら身体がポカポカ♡
免疫力アップさせたい人や冷え性の人にかなりおススメなハーブのサプリメントです♡
公式サイトに詳しくのっているので、体温をアップさせて免疫力をアップさせたい人は是非ご覧になってみてくださいね♡
公式サイト>>>>冷え性や身体の不調をサポート!センシニティ
<この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます>